2021-01-01から1年間の記事一覧
はじめに お仕事でAWS Lambdaを使って実装する処理が出てきました。 この処理はクリティカルな部分ではない、補助的な処理だったため日頃から使う機会を窺っていたRustで実装してみることにしました。 まずはRust+Lambdaの肩慣らしのために、プライベートな…
はじめに 最近Zapierを触る機会がありました。 これまでiPaaS的なことをやるときにIFTTTのPro版を使っていたのですが、Zapierを試してみるとなかなか使い勝手が良かったので試した内容を残しておきます。 Zapierとは ZapierとはいわゆるiPaaSで、さまざまなW…
リリースしました。 github.com なにこれ? さくらの専用サーバPHYは一部の操作をAPIから行えるようになっています。 manual.sakura.ad.jp APIはOpenAPI 3.0で記述されたAPI定義が公開されており、コードジェネレータさえ対応していればお好きなプログラミン…
昨日VPCルータにWireGuardサーバ機能が追加されたとのお知らせが出ていました。 cloud-news.sakura.ad.jp 動作確認のために手元のmacOSから繋いでみたのでメモを残しておきます。 手順 (存在しなければ) VPCルータの作成 WireGuardサーバの有効化 クライアン…
VzLinux 8 !? Twitterを眺めてたらこんなツイートを見かけました。 CentOSの代替に、第三の選択肢が登場しました。Red Hat Enterprise Linuxベースの「VzLinux」です。スイスに拠点をおくVirtuozzo International社が開発し、20年前から有償で提供していたも…
Terraform CDK + Java + コミュニティプロバイダー(さくらのクラウド)という組み合わせを試してみます。 概要 Terraform CDKとは Terraform CDKとは汎用のプログラミング言語を用い、Terraform(+エコシステム)を通じてクラウドなどの各種プラットフォームを…
Packer v1.7からプラグインを特定のルールに沿って作成されたGitHub Releasesからダウンロード〜インストールできるpacker initコマンドが追加されました。 最近さくらのクラウド向けPackerプラグイン sacloud/packer-plugin-sakuracloudでこのpacker initに…
最近息子と一緒にBBC micro:bitを触って遊んでいます。 今日はこのmicro:bit上でmruby/cを動かしてみましたのでメモを残しておきます。 (写真撮ったあとにBBCをBCCにtypoしてるのに気付きました。。。) はじめに micro:bitとは micro:bitはBBC(英国放送協会)…